2012年09月22日

松本清張乙女モード!◆書評『ガラスの城』

松本清張女性主人公ものといえば、米倉涼子様主演シリーズばっか思い浮かぶわけですが、実は原作というかご本人の著書を読んだのはこれが初めて。んで、この本を読んだ限りでは、原作版の『黒革の手帳』や『けものみち』は米倉様の存在が醸し出している『女版蘇る金狼』的なけれん味というか変なハードボイルドテイストじゃないんだろうなー、と勝手に想像した。ちなみに米倉様わざとらしい貧相なメイクと演技で2番目の手記の女性キャスティングで映像化してほしいです(これでも一応米倉様のファンです)。
で、せっかく複数視点の手記文学でもっと盛り上がりそうなのに、途中から何らかの理由で慌てて畳んだとしか思えない残念なラスト(すごい勿体ないって思った)には、むしろ余りに大胆すぎてびっくりした。
で、何でそうなったんだろう、と考えていて、「松本清張には乙女(ジャンルではなく本来の意味での)モードがあって、それが入ると女性主人公ものを書き始めるのだが、これは書いてる途中で突然乙女モードが抜けてしまって『女の心理がわかんなくなった』ってなって話を畳んだ」という説が私の中で浮上した感じの一冊でした。
いや、面白いことは面白いよ!(残念なラストも含めて)
posted by deco at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。