2019年06月12日

櫛木理宇作品をだいたい8作くらい読んだので、感想まとめ。

櫛木理宇『死刑にいたる病』読了。

死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)
死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)


少し気になった作家さんは、とりあえず一通り読んでみてから判断をするのだけど(各作品群の解釈のし直しとか)、一応自分的に櫛木理宇世界への旅は、これでだいたい一段落したかな、といった気がします。。

ここまでで読了したもの

・『少女葬』……前回記事書いた。
少女葬 (新潮文庫)
少女葬 (新潮文庫)

・『赤と白』……割とよかったけど、ひとり唐突な人物がいる。
赤と白 (集英社文庫)
赤と白 (集英社文庫)

・『209号室には知らない子供がいる』……この手のやつは、うちのくまたちなら軽く退治するな(始終退治してるかもしれない)。
 『瑕死物件 209号室のアオイ』という改題されたバージョンが出ています。
209号室には知らない子供がいる
209号室には知らない子供がいる

・『世界が赫(あか)に染まる日に』……えっと、片方中二病だった、よね?
世界が赫(あか)に染まる日に
世界が赫(あか)に染まる日に

・『死刑に至る病』……『チェインドッグ』の改題。爽やかシリアルさんが登場して、主人公が深淵にガン見されるよ。
死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)
死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)


・『避雷針の夏』……話の主題はそこじゃないけど、少女ふたりの友情と決意って絵になるなあって。
避雷針の夏 (光文社文庫)
避雷針の夏 (光文社文庫)

・『寄居虫女』……『侵蝕 壊される家族の記録』というタイトルで改題されたバージョンが出ています。
 内容的には、改題前の方が合っているのかな、と思いました。
寄居虫女 (単行本)
寄居虫女 (単行本)

侵蝕 壊される家族の記録 (角川ホラー文庫)
侵蝕 壊される家族の記録 (角川ホラー文庫)

・『鵜頭川村事件』……1979年の閉鎖的な村を舞台にした作品。上記までの数冊と若干毛色が違っています。「過去の時代」をいかに描くかという点で、おそらく著者の底力が問われる作品ではないかな、と思いました。
鵜頭川村事件
鵜頭川村事件


「一段落」というのは、『だいたい自分にとって馴染みになった』という意味合いというか、今後も付き合っていくか自分に合わないかの感触を、だいたい掴んだ段階、といった感じ?です。


ちなみに、この方の著作については、ほぼ必ず初出後に改題内容修正版が出るイメージなのですが、出版社側のセールス的な意図が大きいのかもしれませんし、もしかしたら著者ご本人の意図なのかもしれません。その辺の事情は、読者は知りようがないです。でも、たいがい改題版の方がタイトルがひどくなってる気がしています。
具体的には、いわゆる「凄惨な事件の実録ルポもの」風のセンセーショナルなタイトルに改題される傾向が強く、結果的に作品の主題とズレが生じている気がするので、著者側の意向ではない気がします。元タイトルが確かにコピーライト的には比較的大人しめで、販売戦略的にテコ入れが行われたのは、出版社側が著者を「売れ得る作家」として評価している、というか、商品価値を認めているのだろうとは思います。

でも、主題とズレちゃうのは、作品が可哀想だ。
出版社との力関係とかもあるだろうとは思いますが、こればかりは、著者がもっとキャッチーな(笑)タイトルを付けるべくどうにか頑張るしかない。ていうか、改題後のタイトルで納得しているなら、それは少し自作をもっと大事にしたほうがいいように思ったりします。

ていうか。いくらなんでも『死刑に至る病』ってタイトルは無いだろというか、ほとんど永井豪先生の『みだらなヒモ』という素敵なダメタイトルを思わせる秀逸ぶりなので、笑いを取りに行ったのでないとしたら、何故そんなひどいタイトルにしたのか、気になってたまりません。


つづき
posted by deco at 02:29| Comment(0) | 書評とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。